手作り味噌生活05 樽置き場の悩み解消

味噌を手作りしたくても、樽の置き場を考えると躊躇してしまう方も多いと思います。手軽なサイズの琺瑯や陶器で作るのも良いのですが、昔ながらの木樽で作った味噌は、ほんのり木の香りがする手作りならではの良さがあり格別です。わが家も木樽の置き場所で悩み試行錯誤を繰り返しながら、ようやく美味しい味噌に辿り着きました。どのようにして作っているのか、お伝えしたいと思います。

 

目次

置き場のポイント

置き場所のポイントは、風通しが良く、1年を通して温度差が少ない場所です。しかし、密閉性が高い現代の住居ではこの条件に合った場所はそう簡単にありません。9年間作り続けていますが、わが家は集合住宅のため、床下などが無く、試行錯誤を繰り返しています。一年後の出来上がりを見ながら、次の年を見直していくこともあります。

  • 大豆を潰すときに温度が下がり過ぎないように温めなおす
  • 発酵が偏らないように麹と塩の混ぜ方を丁寧にする
  • カビと産膜酵母の防止用の塩を増やす

初めて作った時も集合住宅でしたが、玄関ポーチがあり一年中薄暗く風通しが良かった為、環境で悩まずに作る事が出来ました。定期的に清掃が入るので椅子の高さの台に載せるぐらいで、あとは放置していても沢山のカビや酵母に悩まされる事も無く、簡単に美味しく甘みがある自分好みの味噌が作れました。

ところが、今の住居に移ってからは、玄関ポーチは無く、ベランダは南向きなので温度が上がり過ぎてしまいます。家の中に置かざるを得なくなり、今までのようには出来なくなりました。多くの方が同じように悩まれているのではないでしょうか。

 

玄関に置く

それで、よく見かけるのは台所やシンク下ですが、風通しが悪くカビてしまわないか気になります。仕方がなく温度が低めの北側の玄関に置くことにしました。

中々の存在感ですが、来客の際には移動させる事にするとして、ここに置くしかありません。さらに、一年中窓を開けて、風向きに合わせ、移動もさせてる事にしました。幸い小窓がある家なので、防犯上の問題はなく年中開けたままに出来ます。冬は寒がりの人には厳しいかもしれません。移動にはキャスター付きの植木台が便利です。すのこなら風通しも良くなり一石二鳥です。

 

風通し良く。小窓があれば一年中開けられる

 

発酵が上手くいかない

それでも充分な環境とはいえず、引っ越した最初の年は発酵が偏り塩気が強く硬めの味噌が出来ました。理想としている味噌は、滑らかで甘味のある味噌なので、上手くいったとは言えない年でした。甘味を出したいならば、塩を減らす方法もありますが、カビが増えそうなので今まで通りで作る事にしました。 

このことから、次の年は均一に発酵させる為の工夫をしました。混ぜる頻度を3カ月毎から1カ月毎に変えてみました。今までより少しだけ手間が掛かりましたが、その年は出来が良く、前の年より旨味が増した味噌が完成しました。

今年はこの方法で毎月混ぜています。7月現在、今のところは発酵の具合も丁度良く、だいぶ滑らかになってきています。色も薄過ぎず濃すぎず、山吹色くらいの濃さで、順調に発酵しているようです。

置き場が最適でなくても、あきらめずに、工夫するとちゃんと味噌になる作り易さも味噌作りの良いところです。

 

まとめ

初めて作った年が想像以上に順調に熟成し、自分好みに出来たので、今に繋がっているのは間違いありません。都会でも味噌作りに恵まれた環境だったので初心者でも美味しく作る事が出来ました。

今は毎月混ぜている分、手間はかかっていますが、毎月の熟成具合がみられるので楽しみになりました。そして、味噌作りは木樽で作って大正解でした。カビが生えにくく、まろやかで深みのある味にしてくれます。置き場に困る人ほど使ってほしいアイテムです。最近は小さな木樽もあり、より手軽に作れるようになったので挑戦してみてはいかがでしょうか。

 

 

katoriego.hatenablog.com

 

 

 

katoriego.hatenablog.com

 

 

 

katoriego.hatenablog.com

 

 

 

katoriego.hatenablog.com